このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
遊びに来た人
人
児童館事業
栃木県子ども総合科学館は大型児童館としての機能を合わせもち,栃木県児童館連絡協議会の事務局も担っております。
児童館は0~18歳の子どものみなさんが遊びを通して
心豊かに過ごすことができる居場所です。
下↓のリンクのメッセージを読んで
http://www.jidoukan.or.jp/letsgo.html
児童館にいってみよう。
じどうかんにっき
児童館・児童クラブ職員研修
>> 記事詳細
次の記事へ >
2018/10/04
演習C「あそびの価値と大人の見守り、リスクマネジメント」
| by
育成課
児童館・児童クラブ職員研修の「演習C」が行われました。
今回は全国各地、様々なところで「あそび」「まちづくり」などをテーマに活動しているNPO法人コドモ・ワカモノまちingから星野諭先生をお迎えしての研修でした。
子どもにとってあそびとは一体どんなものなのか、そのあそびを大人として、子どもを支援する立場の者としてどのように見守っていけば良いのか時に真剣に、時に楽しく体験的な活動を交えながら学びました。
13:00 |
投票する
| 投票数(0) |
報告事項
次の記事へ >
一覧へ戻る
普及啓発活動
1.児童館フェア
児童館活動についての県民へのPR,また,県内児童館・児童センターにおいて児童を指導する児童厚生員等の交流を深め,その資質向上を図る場として開催いたします。29年度は平成30年2月18日(日)に開催いたしました。
児童館フェアチラシ.pdf
H29児童館フェアあそびの見本.pdf
<29年度の様子>
2.栃木県児童館おりがみ作品展
県内の児童館から寄せられた折り紙作品の展示をいたします。
平成30年1月21日(日)~2月18日(日)開催いたしました。
29年度の参加児童館はこちら→
おりがみ 作品展 H29年度参加児童館名 .pdf
普及啓発活動③ 県児連通信
県内県児連加入児童館の概要や事業,研修の実施等について,会員や地域の方に紹介していきます。
<平成30年度県児連通信>
県児連通信1号 HP用.pdf
県児連通信2号 HP用.pdf
県児連通信3号 HP用.pdf
<平成29年度県児連通信>
県児連通信1号 HP用.pdf
県児連通信2号 HP用.pdf
県児連通信3号 HP用.pdf
県児連通信4号 HP用.pdf
<平成28年度県児連通信>
県児連通信1号.pdf
県児連通信2号.pdf
県児連通信3号HP用.pdf
県児連通信3号その2 HP用.pdf
県児連通信4号HP用.pdf
普及啓発活動④ 遊びの連携事業
各児童館相互の連絡・連携の強化を図るため,子ども総合科学館との共催事業「忍者道場」を通して交流を深めます。
職員研修
1.児童厚生員等ブロック研修
県内を3ブロックに分け,講師の先生を招いての研修会や児童館相互の情報交換会等を実施することで,児童館に勤務する職員の資質の向上を図るとともに,県内児童館間の交流を深め,児童館を訪れた子どもたちに楽しい遊びを提供できるようにします。
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
日光市 矢板市
さくら市 高根沢町
宇都宮市 下野市
真岡市 小山市
野木町 壬生町
益子町
足利市 佐野市
栃木市
2.栃木県児童館・児童クラブ職員研修
児童館に勤務する児童厚生員をはじめ,児童館関係職員および放課後児童クラブ職員の資質向上を図り,実践的活動を推進いたします。
平成30年度栃木県児童館・児童クラブ職員研修 事業計画
No.
種 別
期 日
会 場
内 容
状況
1
講演A
6月7日(木)
宇都宮市
行政説明、
館長等研修会
終了
2
講演B
7月5日(木)
宇都宮市
現代のこどもの課題等
終了
3
4
5
実技講習A
10月30日(火)
10月31日(水)
11月1日(木)
宇都宮市
ゲーム・レクリェーション
終了
6
7
8
実技講習B
11月28日(水)
11月29日(木)
11月30日(金)
宇都宮市
工作あそび
終了
9
10
演習A
12月5日(水)
12月12日(水)
宇都宮市
ソーシャルワーク
終了
11
演習B
1月9日(水)
宇都宮市
子ども・子育ての最新
事例研究
終了
12
演習C
10月4日(木)
宇都宮市
あそびの価値と大人の見守り、リスクマネジメント
終了
3.児童厚生員等実技研修会
児童館職員が日常の業務で生かすことのできる遊びの具体的なプログラムなどの指導技術を取得することを目的として実技研修会を実施しています。
職員研修④ 館長等研修会
児童館に勤める館長の立場にある方、および児童厚生員に向けて、児童館の機能と役割および児童館長の役割について学習し、児童福祉施設の責任者としての理解を深めることを目的として開催しています。
キャビネット
アドレス
フォルダ
児童館事業
児童館・児童クラブ職員研修
名前
サイズ
作成者
作成日
各種遊具貸し出し
栃木県児童課連絡協議会加入児童館・児童センターと児童館を活動拠点とする母親クラブに遊具の貸し出しを行っています。
貸出遊具追加しました。ごらんください。→
ディスゲッター・フープ貸出.pdf
遊具についてはこちらをごらんください。→
栃木県児童館連絡協議会貸出遊具一覧.pdf
貸出希望の児童館・児童センター・母親クラブの方は県児連事務局に電話確認後、
各種遊具貸出・借用書(様式).pdf
←こちらご記入のうえ提出してください。
栃木県児童館連絡協議会加入児童館一覧
平成30年5月現在
No.
市 町
児 童 館 名
電 話 番 号
住 所
1
栃木県子ども総合科学館
028-659-5555
宇都宮市西川田町567
2
宇都宮市
ゆうあいひろば
028-616-1572
宇都宮市馬場通り4-1-1
うつのみや表参道スクエア
宇都宮市民プラザ6F
3
岡本児童館
028-673-2006
宇都宮市下岡本町1954-10
4
白沢児童館
028-671-0404
宇都宮市白沢町385
5
田原児童館
028-672-4001
宇都宮市上田原町1
6
足利市
にしこども館
0284-62-7801
足利市小俣町1508-5
7
山川こども館
0284-42-0900
足利市山川町84-2
8
八幡こども館
0284-71-8183
足利市八幡町2-30
9
梁田こども館
0284-72-1214
足利市福富町894-1
10
栃木市
いまいずみ児童館
0282-27-5322
栃木市今泉町1-2-7
11
はこのもり児童センター
0282-24-4034
栃木市箱森町36-31
12
そのべ児童館
0282-20-6231
栃木市薗部町2-14-9
13
さくら3Jホール
0282-22-7100
栃木市泉川町166
14
大平児童館
0282-43-2350
栃木市蔵井2007-1
15
大平みなみ児童館
0282-43-9880
栃木市西水代1704-4
16
佐野市
こどもの国
0283-21-1515
佐野市堀米町579
17
南児童館
0283-23-2525
佐野市植下町440-1
18
東児童館
0283-21-1668
佐野市犬付下町1765-1
19
西児童館
0283-25-2452
佐野市石塚町861
20
児童館はらっぱ
0283-21-0029
佐野市高萩町1319-1
21
田沼児童館
0283-62-0878
佐野市栃本町2384-12
22
日光市
下原児童館
0288-76-2355
日光市鬼怒川温泉大原2-24
23
清流児童館
0288-25-6412
日光市藤原29-1
24
小山市
駅南児童センター
0285-27-0594
小山市駅南町2-11-5
25
城北児童センター
0285-24-0629
小山市駅東通り3-25-2
26
真岡市
真岡児童館
0285-80-6980
真岡市八木岡253-2
27
矢板市
矢板児童館
0287-43-3974
矢板市本町4-11
28
矢板東児童館
0287-43-5988
矢板市東町4-59
29
かたおか児童館
0287-41-7171
矢板市乙畑1439
30
さくら市
上松山児童センター
028-616-3660
さくら市氏家3776-2
31
喜連川児童センター
028-678-2651
さくら市喜連川3936-1
32
氏家児童センター
028-612-6145
さくら市馬場96-1
33
下野市
南河内児童館
0285-44-8420
下野市緑3-5-4
34
こどもの広場いしばし
0285-52-1129
下野市花の木3-8-21
35
国分寺東児童館
0285-44-2604
下野市駅東7-4
36
国分寺駅西児童館
0285-44-0786
下野市小金井5-22-1
37
国分寺姿西児童館
0285-44-9318
下野市国分寺1599-2
38
益子町
やわらぎ児童館
0285-70-8066
益子町七井3928-1
39
壬生町
壬生町児童館
0282-82-7388
壬生町壬生丁281
40
野木町
新橋児童館
0280-57-9155
野木町友沼5110-5
41
あかつか児童センター
0280-54-1440
野木町南赤塚778-40
42
高根沢町
みんなのひろば
028-680-1311
高根沢町宝積寺1145-1
43
きのこのもり
028-675-2150
高根沢町石末2247-2
メニュー
トップページ
ご利用案内・料金
団体利用・料金
敷地図
本館
乗り物広場
冒険広場
屋外展示
風の広場
休憩テント
催し広場
館内図
交通案内
児童館事業
お問い合せ
サイトマップ
プライバシーポリシー
English
Information
Facilities
Exhibit Layout
Planetarium
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。携帯のバーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
栃木県子ども総合科学館
〒321-0151
栃木県宇都宮市西川田町567
電話:028-659-5555
FAX:028-659-5353
Email:
tksk@tmf.or.jp
指定管理者
(公財)とちぎ未来づくり財団
子ども総合科学館
カウンタ
COUNTER
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project